リースバックの仕組みとは?メリットと注意点を解説
リースバックは、自宅を売却しても住み続けられる仕組みのことを指します。まとまった資金を得ながら引っ越しの必要がないため、老後の資金確保や急な資金ニーズに対応しやすいのが特徴です。本記事では、リースバックのメリット・デメリットを整理し、トラブルを避けるためのポイントをわかりやすく解説します。
自宅を売却しても住み続けられる方法「リースバック」
リースバックとは、不動産を売却した後も、その物件に住み続けられる仕組みのことです。正式には「セール・アンド・リースバック」と呼ばれ、売却後に買主と建物賃貸借契約を結ぶことで、賃貸物件として引き続き利用できます。
この方法の大きなメリットは、自宅を現金化できるにもかかわらず、住み慣れた環境を変えずに生活できる点です。たとえば、住宅ローンの返済が厳しくなった場合でも、売却によって資金を確保しつつ住み続けることができます。また、老後の資金確保の手段としても活用されており、住み替えの負担を減らしたい人にも適しています。
リースバックのメリットとは?
リースバックは、自宅を売却しながらも住み続けられる仕組みです。資金を確保しつつ生活環境を変えずに済むため、さまざまな事情を抱える人にとって有効な選択肢となります。ここからは、リースバックにはどのようなメリットがあるのか詳しく解説します。利用を検討する際の参考にしてください。
引越しせずに住み続けられる
リースバックの最大のメリットは、売却後もそのまま同じ家に住み続けられることです。通常の不動産売却では、所有権が移ると退去しなければなりません。しかし、リースバックでは賃貸契約を結ぶため、引越しの手間や費用が必要ありません。また、生活環境が変わらないため家族の負担も少なく、近隣に知られることなく売却できる可能性が高い点も魅力です。
不動産維持のコストが不要になる
自宅を所有していると、固定資産税や都市計画税、修繕費などの維持費が発生します。しかし、リースバックで売却すると新たな所有者がこうした費用を負担するため、利用者は毎月の家賃のみの支払いで済みます。
借り入れなしでまとまった資金を確保できる
住宅ローンの借り換えや新たな融資を受けることなく、不動産を売却することで資金を確保できます。とくに老後の資金が不足している場合や、事業資金・学費・医療費などでまとまったお金が必要なときに、自由に活用できる点は大きな利点です。
現金化がスピーディー
通常の不動産売却では、買い手を探して契約を結ぶまでに時間がかかることがあります。しかし、リースバックでは専門の事業者が買主となるため、条件が整えば短期間で現金化が可能です。そのため、急ぎで資金が必要な場合にも有効な手段といえるでしょう。
将来的に買い戻せる可能性がある
リースバック契約のなかには、一定の条件を満たせば売却した家を買い戻せる「買戻し特約」を付けられる場合があります。将来的に経済状況が改善したとき、契約で定めた金額を支払えば、再び自宅を所有することも可能です。
リースバックで後悔しないために知っておくべき注意点
リースバックは、自宅を売却しても住み続けられる便利な仕組みです。しかし、利用後に後悔しないためには、注意すべきポイントを事前に把握しておくことが大切です。ここでは、リースバックを検討する際に押さえておきたい重要なポイントを解説します。
売却価格が市場相場より低くなりやすい
リースバックを利用した場合、通常の不動産売却に比べて売却価格が相場より低くなる傾向があります。これは、買主となる事業者が将来的なリスクを考慮し、低めの価格で買い取ることが一般的だからです。そのため、リースバックの査定額と通常の不動産売却の査定額を比較し、本当に納得できる価格なのかを確認することが重要です。
自宅が資産として残らなくなる
自宅を売却することで、所有資産としての価値はなくなります。将来的に子どもに家を相続させたいと考えている場合は、リースバックの利用が適切かどうかを慎重に検討し、家族と十分に話し合うことが必要です。また、売却後は賃貸物件となるため、新しい所有者が定めたルールに従う必要がある点にも注意しましょう。
毎月の家賃負担が発生する
リースバックでは、売却後も住み続けられますが、家賃を支払い続ける必要があります。家賃の設定は買主である事業者との交渉によりますが、相場より高くなるケースもあるため、契約前にしっかり確認しましょう。また、家賃を長期的に支払えるかどうかも考慮し、無理のない計画を立てることが大切です。
住宅ローンの残債を完済しなければならない
リースバックを利用するには、住宅ローンを完済する必要があります。売却代金がローン残高を下回る場合、不足分を自己資金で補えなければ金融機関が抵当権を外さず、売却が成立しない可能性があります。リースバックを検討する際は、現在の住宅ローン残高を確認し、売却価格とのバランスを見極めることが重要です。
ずっと住めるとは限らない
リースバックでは、事業者と締結する賃貸契約の内容によって、住み続けられる期間が制限されることがあります。とくに「定期借家契約」の場合、契約満了後に更新できない可能性があり、再契約が認められなければ退去しなければなりません。長期的に住み続けることを希望する場合は、契約期間の確認や、再契約の可否について事前に確認しておくことが大切です。
まとめ
リースバックは、自宅を売却しても住み続けられる方法として、多くの人にとって有効な選択肢となります。資金を確保しながら生活環境を維持できる点が大きな魅力ですが、一方で売却価格や家賃の設定、契約期間など、事前に確認すべき注意点もあります。後悔しないためには、リースバックの仕組みを理解し、複数の事業者を比較検討することが大切です。自分や家族の将来を見据えたうえで、最適な選択ができるよう慎重に判断しましょう。
「できるだけ高く売りたい!」 「法律に関する知識がないけど大丈夫?」 「何から始めればよいかわからない」 売却するにあたり数々のご不安があるかと思います。
そのような方に向けて、京都市でおすすめの不動産売却業者を紹介しております。 ご検討されている方は一度おすすめの業者を探してみてはいかがでしょうか?